アトピー

アトピーについて

アトピー性皮膚炎は痒みのある湿疹が長期間続く皮膚炎で、主に皮膚のバリアー機能が障害されて炎症を起こします。

近年増加傾向にあり個人差が大きいため、治療効果をみながら根気よく治療する必要があります。

当院ではアトピー疾患について、ステロイド製剤などの副腎皮質ホルモン類の使用を極力抑え、強酸性水などの電解水も利用しながら、心理・食事療法等の側面も注意深くサポートすることを基本方針にしています。

アトピー性皮膚炎とはどのような病気ですか?

正常な皮膚の表面は角質層で覆われており、角質層の間を角質細胞間脂質と呼ばれる脂質で埋められ、これらが皮膚のバリアー機能に重要な役割を果たしています。
アトピー性皮膚炎の角質層では、角質細胞間脂質(特にセラミド)が減少し、皮膚のバリアー機能が障害され、さらに皮膚が乾燥しやすく、さまざまな刺激やアレルゲンが侵入し、皮膚で炎症を起こします。
アトピー性皮膚炎はその解釈も幅広く、判定が難しいものですが、かゆみのある湿疹を主な病変とする疾患で症状がよくなったり悪くなったりをくり返します。

患者の多くは次のアトピー素因を持ちます。

  1. 家族にアトピー患者の人がいる。
  2. 過去に次のいずれか、または複数の疾患を発症した。(気管支喘息、アレルギー性鼻炎・結膜炎、アトピー性皮膚炎のうちいずれか、あるいは複数の疾患)
  3. IgE抗体(あいじーいーこうたい)を産生し易い素因。IgE抗体はいわゆるアレルギー抗体とよばれ、アレルギーを起こす抗原(アレルゲン)との接触で体内にその侵入を防ぐために反応しますが、過剰に反応したものがアレルギーと呼ばれる異常な反応になります。

アトピー性皮膚炎の診断基準

  1. かゆみを伴う
  2. 皮膚に湿疹が出る

    <よく発症が確認される部位>
    額、眼の周り、口の周り・唇、耳の周囲、首、四肢関節部

    <参考となる年齢による特徴>
    主に小児型と成人型があり、年齢によって出る場所、症状、原因も違います。
    乳児期:頭、顔にはじまりしばしば胸、お腹や背中、手足に下降。
    幼少児期:首やひじやひざ、またその裏側。
    思春期・成人期:上半身(顔、首、胸、背)の皮膚に湿疹が強い傾向があります。
  3. 慢性・反復性の経過(しばしば新旧の皮疹が混在します)乳児では2ヶ月以上、その他では6ヶ月以上を慢性とします。

上記1.2及び3の項目を満たすものを、症状の軽重を問わずアトピー性皮膚炎と診断します。そのほかは急性あるいは慢性の湿疹とし、経過を参考にして診断していきます。

アトピーの現状を教えてください

アトピー性皮膚炎で悩む人は全国で人口の10%以上だとも言われます。少なくとも1,000万人以上の人がアトピーの症状に悩まされていることになります。

水治療とはどのような治療法ですか?

強酸性電解水生成器でつくられた「強酸性水」を一日に数回患部に塗布し、また入浴後も患部に塗布していただきます。強酸性水には強い殺菌力と炎症を抑え皮膚の再生を促進する効果があります。
元々普通の水なので副作用もほとんどなく、数分以内で自然の水に戻るため一日に何回塗っていただいても大丈夫です。 使えば使うほど効果を発揮します。

強酸性水はどこで入手できますか?

診察後、当院にて強酸性水をスプレー、ボトル等の容器へ入れてお渡しします。(強酸性水、容器についてのお金は一切頂いておりません。)
次回受診時にまだ強酸性水が必要であれば再度容器を持参してください。
洗浄、消毒して再度強酸性水をお渡しいたします。

アルカリイオン水を飲用するとアトピーによいと聞きましたが

家庭用のアルカリイオン生成器も多数出ており、最近は患者さんからアルカリイオン水に関するご質問もよくいただきます。

アルカリイオン水を飲用することで腸からの消化吸収がよくなり、全身の血管、組織に水が効率よく循環します。この時、抗酸化物質が体のすみずみまで運ばれ活性酸素の発生をおさえてくれます。

この働きがアレルギーやがん細胞をおさえたり、生活習慣病をおさえたりアトピー性皮膚炎にも効果があると言われています。

アルカリイオン水の飲用に関するご質問も受けていますのでどうぞご相談ください。

なぜステロイド製剤の使用を抑えるのですか?

腎臓の上に三角の形をした臓器が副腎ですが、ここから分泌される副腎皮質ホルモンは生命の維持に非常に重要な役割を果たしています。
これを人工的に合成したものが副腎皮質ホルモン剤(ステロイド剤)です。

ステロイド製剤は、炎症をおさえる効果があり、医師の指導で使えば危険性はありません。
アトピーの治療にステロイド製剤を使えば、患部がすぐにきれいになり一見よくなったように見えますが、根本的な原因をとりのぞいているわけではないため、再びアトピー性皮膚炎が発症することが多くみられます。
そうなると、またステロイド製剤を使用し次第に量が増え、また範囲も拡がり、ついにはステロイド製剤依存に陥ってしまいます。

そうなると、副作用がおこる心配があります。例えば、皮膚が萎縮、色素が沈着、皮膚が厚く、また赤黒くなったりします。

さらに慢性化すると感染しやすくなり、皮膚面がじゅくじゅくと膿んだりウミや浸出液(いわゆる汁)が出やすくなり、また同じ薬を使うことで接触性皮膚炎になり易くなります。

さらに大量に薬の使用を続けると副腎不全などに陥り、本来副腎がもっているホルモンをつくる機能が低下してしまいます。

また、急にステロイド製剤の使用をやめると、リバウンド現象といって前よりアトピー性皮膚炎がひどくなったり全身の感染症を起こしたり、皮膚がほてって真っ赤に腫れ上がり、かぶれや熱の原因になります。

このような事態を考え、適正な外用薬の指導やステロイド製剤の使用を抑える方針をとっています。

精神科的アプローチ、カウンセリングを重視しているのはなぜですか?

アトピー発症の原因として、遺伝や環境、薬や化粧品、ハウスダストなどの他に「ストレス」も大きな因子であると考えられています。

例えばアトピーがかゆくて患部が広がっていくと、夜眠れない、イライラする、顔に症状が出ると人にさらされているように感じたり、また何気ない言葉に悩まされたりします。

また患者さん本人だけではなく、小さなお子様がアトピーを発症した場合、お母さんもまわりから責められているように感じ悲しんだり、また母乳で赤ちゃんに発症することを心配して食事制限によるストレスを感じたりということもあり、心のケアも重要です。
水治療と並行して総合的にアトピー発症の原因をとりのぞこう、という思いで取り組んでいます。

上部に戻る